【ひた】~【ひて】

−−−−−−−ひた(#hita)−−−−−−−
・鐚一文
(びたいちもん) 鐚銭の一文。きわめて僅(わず)かな金銭。 類:●鐚一銭 例:「鐚一文(たりとも)負からない」 ★「鐚銭」は、室町中期以後、わが国で私鋳した粗悪な銭貨。また、永楽銭以外の銭の称。京銭(きんせん)。江戸末期〜明治初期には鉄銭をいう<国語大辞典(小)> ★「鐚」の字は「しころ(=兜の付属品)」のこと。「質の悪い銭」という意味は、日本での特別な意味。
・額で見る
(ひたいでみる) 顔を上げて見ないで、上目を遣って人を見る様子。
・額に汗する(ひたいにあせする) 汗を流して一所懸命に働く。 例:「額に汗して働く」
・額に筋を立てる(ひたいにすじをたてる) 額に青筋を浮き立たせて激怒する。 類:●額に筋を現す
・額に手を当てる(ひたいにてをあてる) 1.額に手を当てる仕種(しぐさ)をする。喜ぶ様子。2.額に両手を合わせて、神仏を熱心に祈る様子。
・額に箭は立つとも背に箭は立たず(ひたいにやはたつともせにやはたたず) 前進して額に矢傷を受けることはあっても、退却して背中に矢傷を受けるようなことはしない。敵に後ろは見せない。 
反:■敵に後ろを見せる
・額の波
(ひたいのなみ) 年を取って、額に現れる皺(しわ)。
・尾大掉わず
(びだいふるわず) 獣の尾があまり大きいと自由に動かすことができないという意味で、上位の者が弱小で、下位の者が強大であると、思うように制御できないことの喩え。 類:●末重きものは必ず折る●末大必ず折る 出典:「春秋左氏伝−昭公十一年」「末大必折、尾大不掉
・額を鳩む
(ひたいをあつむ) お互いに額を付け合うように近寄って相談する。何人もの人が、集まって相談する。 類:●鳩首(きゅうしゅ)する
・額を集める
(ひたいをあつめる) そこにいる者が、お互いにおでこを付け合うように近寄って相談する。真剣な内容で、集まって相談する。 類:●鳩首する
・額を合わせる
(ひたいをあわせる) 互いに額が触れるほどに近く寄る。
・額を垂る
(ひたいをたる) 額際を剃ること。 類:●額垂る 
★「垂る」は「剃(そ)る」の忌み詞<大辞林(三)>
・左団扇
(ひだりうちわ) 1.扇を左手でゆっくり使うこと。2.転じて、安楽に暮らすこと。また、得意になっていること。 類:●左扇(ひだりおうぎ) 例:「左団扇で暮らす」 ★利き腕の右手を使う必要もない余裕のある状態をいったもの。
・左が上がる
(ひだりがあがる) 大工の鑿(のみ)を持つ手が上がる、つまり腕前が上がるという意味から、「鑿」を「飲み」に掛けて、酒量が増えること。 類:●左が利(き)く 関連:左党
・左褄を取る(ひだりづまをとる) 芸者になる。芸者の勤(つと)めをする。 
★左手で着物の褄を持って歩くことから<大辞林(三)>
・左前(ひだりまえ) 1.着物の右の衽(おくみ)を左の衽の上に重ねて着ること。死者に着せる経帷子(きょうかたびら)はそうする習慣がある。 類:●左衽(さじん) 
★不吉なものとされる。 2.ものごとが順調にいかないこと。特に、金回り、商売などが巧く行かなくなること。落ち目になること。 類:●左回り●左向き 用例:浮・本朝二十不孝−四「する程の事ひだり前に成て」 例:「会社が左前になる」
・左右の眼
(ひだりみぎのまなこ) 左右の目のように大切なもの。二つのうち、どちらも欠くことができない貴重なもののこと。
・左も右も(ひだりもみぎも) 左も右も両方という意味で、どちらか一方だけでなく、すべてを含んでいること。
・饑いときは不味いものなし(ひだるいときはまずいものなし) お腹が空(す)いていれば、どんなものでも美味しく食べられるものである。 類:●空き腹に不味いものなし飢えては食を選ばず ★現代語の「ひもじい」は「ひだるし」の女房詞(「ひ文字」)の形容詞化<学研国語大辞典>
・火達磨(ひだるま) 1.全身に火が点(つ)いて燃え上がること。また、その人や物。 ★全身炎に包まれて、張り子の達磨のように赤く見えることから。 2.俗語。野球で、投手が滅多打ちになっている様子。

−−−−−−−ひち(#hiti)−−−−−−−
・美中に刺あり(びちゅうにしあり) 美しい花の中にも刺(とげ)はあるという意味から、美しいからといって気を許してはいけないということ。 類:●綺麗な花には刺がある
・秘中の秘(ひちゅうのひ) 幾つもある秘密の中で最も秘密にしていること。人に知られたくない大事な秘密。 例:「秘中の秘を明かす」
・飛鳥尽きて良弓蔵る(ひちょうつきてりょうきゅうかくる)[=蔵(おさ)めらる] 1.捕(とら)えるべき鳥がいなくなると、どんな良い弓でも仕舞われてしまう。敵国が滅びれば、それまで手柄(てがら)があった謀臣は邪魔にされて殺されるということ。 類:●狡兎死して走狗烹らる 2.一般に、用のある時は使われて、無用になると捨てられてしまうものの喩え。 出典:「論衡−定賢骨相」「范蠡去越、自斉遺大夫種書曰、飛鳥尽良弓蔵、狡兎死良犬烹」 ★「論衡」では、越の范蠡(はんれい)の言葉としている。 ★「史記−越王勾践世家」では『蜚鳥(ひちょう)〜』、「史記−淮陰候列伝」では『高鳥(こうちょう)〜』、「十八史略−西漢・高祖」では『飛鳥〜』としてこの句が使われている。いずれも韓信がカイ[萠+りっとう]徹(かいてつ)の言葉として引用したとする。「韓非子−内儲説・下」と「呉越春秋−夫差内伝」には、この句はない。

−−−−−−−ひつ(#hitu)−−−−−−−
・引っ掛ける(ひっかける) 1.物を鉤(かぎ)状のものに掛ける。掛けて吊り下げる。 用例:日葡辞書「ナワヲクビニヒッカクル」 2.衣服などを無造作に着る。ちょっと肩に掛けて着る。 用例:寛永版曾我物語−六「緋縅(ひをどし)の腹巻取って引っ懸け」 3.車両が人や自転車を撥(は)ねる。 例:「主婦が乗ったスクーターを引っ掛けた」 4.巧いことを言って相手を騙(だま)す。特に女性を言葉巧みに誘惑する。 類:●たらしこむ●勾引(かどわか)す 用例:伎・
入間詞大名賢儀−三幕「外の女郎ども一二枚、引っかけて来い」 例:「女を引っ掛ける」 5.盗む。 類:●ちょろまかす 6.あれこれと関係付ける。無関係のものを無理に関係付ける。 類:●引き合いに出す 用例:評判・色道大鏡−一「外を我身にひっかけ、いひよる偃(かたち)をいふ」 7.水や粉などを浴びせ掛ける。8.酒などを一息に飲む。 用例:咄・鹿の巻筆−四「酒四五杯ひっかけて」 例:「一杯引っ掛けて出掛ける」 用例の出典:入間詞大名賢儀(いるまことばだいみょうかたぎ) 歌舞伎。並木五瓶(初世)。・・・詳細調査中。
・畢竟す
(ひっきょうす)・畢竟ず 考えを最後のところまで押し詰める。ものごとに一つの結論を出す。 用例:
正法眼蔵随聞記−二・九「故に彼の僧畢竟してなにの用ぞとは云ひける」 用例の出典:正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき) 興聖寺時代の道元の法語を弟子の懐奘(えじょう)が集録したもの。嘉禎年間(1235〜1238)の成立。6巻。宗教生活のあり方が分かり易く説かれている。
・畢竟は
(ひっきょうは) 結局のところは。煎(せん)じ詰めれば。 類:●結局は
・引っ切り無し(ひっきりなし) 絶え間なく続く様子。途切れがないこと。切れ目がないこと。 例:「問い合わせの電話が引っ切り無しに掛かってくる」
・棺を蓋うて知る
(ひつぎをおおうてしる) 棺桶(かんおけ)に蓋をして初めて、その人が理解できるということ。人は死んだときに初めて、本来の姿や本当の価値が分かるものだということ。 →棺を蓋うて事定まる
・引っ繰り返す(ひっくりかえす) 1.上下・表裏を逆にする。裏返す。覆(くつがえ)す。 用例:滑・七偏人−初「あきたる口の唇をひっくりかへし、尖らせて」 2.順序を逆にする。 用例:
唐詩選国字解−五言古「故事には一諾とあるに二諾と置たは下の一言にさし合によってひっくりかへしてをいた」 3.文献や帳面のページを捲(めく)る。 例:「書き付けを引っ繰り返して調べる」 4.立っているもの・正常の位置にあるものを倒す。転倒させる。 用例:雑俳・末摘花−四「門院をひっくりかへしたが落度」 例:「バケツを引っ繰り返したような雨」 5.それまでの状態や関係を、逆または別のものにする。逆転させる。 類:●覆す 例:「判決が最高裁で引っ繰り返る」 6.それまでの気持ちや考え、態度などを急に変える。 用例:俳・三千風笈さがし−序「此念をそのままひっくりかへし順道にゆかば」 用例の出典①:唐詩選国字解(とうしせんこくじかい) 講義録。服部南郭。3巻。享保9年(1724)。荻生徂徠(おぎゅうそらい)が「唐詩選」を解説したものを、弟子の南郭が校訂したもの。 用例の出典②:三千風笈さがし(みちかぜおいさがし) 雑俳。大淀三千風。・・・調査中。
・吃驚仰天
(びっくりぎょうてん) 驚いて天を仰ぐこと。非常に驚くこと。
・筆硯に親しむ
(ひっけんにしたしむ) 文字や文章を書く。
・筆硯を新たにする(ひっけんをあらたにする) 1.使っていた筆や硯(すずり)を新しくすること。2.文筆家としての従来の信条や、今まで書き慣れていた文章の構想などをすっかり変えること。また、詩や文章の構想・構成・趣向などを一新して書き改めること。
・筆耕硯田(ひっこうけんでん) 《四熟》 筆で硯(すずり)の田を耕すという意味で、文筆で生計を立てていくこと。
・引っ込みが付かない
(ひっこみがつかない) 行き掛けた道の途中で引き返したり、遣り掛けたことを途中で関係を断ったりすることができない。行き掛かり上、身を引いたり、意見を取り下げたりする訳にいかない。
・引っ込み思案
(ひっこみじあん) 小心で、人前で積極的に行動したりすることができない性格。
・引っ込む
(ひっこむ) 1.突き出していた物が元の状態に戻る。また、本来の面よりも内側に窪(くぼ)む。 類:●凹(へこ)む 例:「目が引っ込んでいる」 2.目立たない所に退(の)く。閑居する。引退する。 用例:天草本平家−四「ノチニワカタイナカエヒッコウデ」 3.後方へ退く。後ろに下がる。奥へ入る。 用例:
石山本願寺日記−宇野主水日記・天正八年九月「大塔あり<略>金堂の東に北へ少しひっこふてあり」 4.芝居で、舞台上の役者が舞台から去る。 例:「六方を踏んで引っ込む」 5.後込(しりご)みする。ぐずぐずする。 用例の出典:石山本願寺日記(いしやまほんがんじにっき) 日記。宇野主水。天正13年(1585)。・・・詳細調査中。
・羊を亡いて牢を補う
(ひつじをうしないてろうをおぎなう) 羊に逃げられてから、囲いを修理する。 1.過ちを犯した後で、慌てて悔い改めることの喩え。 類:●兎を見て鷹を放つ泥棒を見て縄を綯う 2.失敗しても直ぐに手当てをすれば、災いや過ちを大きくしないで済むということ。失敗は、直ぐに悔いを改めることが大切であるということ。 類:●亡羊補牢●兔を見て犬を顧みる 出典:「戦国策−楚」「見兔而顧犬、未為晩也。亡羊補牢、未為遅也」
・ひっそり閑
(ひっそりかん) 「ひっそり」に、更に「静か」という意味の漢字「閑」を付けてひっそりの意味を強めた言葉。全く何の物音もせず、しんと静まり返っている様子。人が殆(ほとん)どいない様子。
・引っ立てる 「引き立てる」からの転。 1.引いて立たせる。引き起こす。引っ張って持ち上げる。また、「立てる」を強めて言う言葉。 用例:幸若
和田宴「わたがみつかむでひったてて」 2.無理に連れて行く。手荒に引っ張っていく。 例:「罪人を引っ立てる」 用例:日葡辞書「ヒトヲヒッタツル」 3.無理に取り上げる。無理矢理金を棒引きにする。 用例:滑・人間万事虚誕計‐後「給金不残ひったて」 4.勢いを付ける。 例:「気持ちを引っ立てる」 用例の出典:和田宴(わだ???) 幸若舞。・・・調査中。
・ピッチを上げる
(ぴっちをあげる) 1.動作の間隔を詰めて速く行なう。2.作業や仕事の能率を上げる。
・引っ張り蛸
(ひっぱりだこ)[=凧] 1.足を引っ張り広げて作る蛸の乾物に形が似ているところから、磔(はりつけ)の刑に処せられること。また、手足を広げて縛られること。 用例:浄・
五十年忌歌念仏−上「一人の忰が木の空で引っ張り蛸になるのが、そもや見て居られうか」 2.一つのものまたは少ないものを手に入れようとして方々から争って引っ張ること。多くの人から求められること。 類:●引く手数多(あまた) 例:「引っ張りだこの人気歌手」
・引っ張り回す
(ひっぱりまわす) 1.強引にあちらへこちらへと連れて歩く。 例:「東京の名所を引っ張り回す」 2.自分の思うように他人を操(あやつ)る。 例:「息子に引っ張り回される」
・匹夫下郎
(ひっぷげろう) 匹夫と下郎。身分が賤しい者。
・匹夫の勇
(ひっぷのゆう) 思慮が浅く、ただ血気に逸(はや)るばかりの小勇。 類:●小人の勇
・匹夫匹婦
(ひっぷひっぷ) 《四熟》 身分が卑しい男と女。また、ものの道理に暗い庶民。
・匹夫も志を奪うべからず
(ひっぷもこころざしをうばうべからず) 身分の低いつまらない男でも、意思が堅固であれば、何人(なんぴと)もそれを動かすことはできない。 類:●馬を水際に連れていくことはできても水を飲ませることはできない 出典:「論語−子罕」「子曰、三軍可奪帥也、匹夫不可奪志也」
・必要に迫られる(ひつようにせまられる) そうしなければならない状態になる。
・必要は発明の母
 発明は必要から生まれるということ。必要を感じれば自然と発明が生まれてくるものだということ。 
類:●Necessity is the mother of invention.「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典
・火面を張る
(ひづらをはる) 火に当たっているときのように真っ赤な顔をして自分の意志を通そうとすること。お互いの意地を張り合って、真っ赤な顔をして争うこと。

−−−−−−−ひて(#hite)−−−−−−−
・批点を打つ(ひてんをうつ) 1.詩歌や文章などに目を通して評点を付ける。批評する。2.文章中の要所・妙所の文字の脇に点を打つ。傍点(ぼうてん)を打つ。3.他人の欠点を挙げて攻撃する。非難する。

次ページ