【てな】~【てろ】

−−−−−−−てな(#tena)−−−−−−−
・出直す(でなおす) 1.一度家や会社に戻って、改めてまた出掛ける。 用例:滑・浮世風呂−前「もう納豆売は出直(デナホ)して、金時を売りに来る時分だア」 2.最初からやり直す。 例:「一から出直す」 用例:咄・
無事志有意−野狐「そふうまくばかされるものか。おきにしろ。出なをせ出なをせ」 用例の出典:無事志有意(ぶじしゅうい) 咄本。烏亭焉馬。1冊。寛政10年(1798)。無刊記だが上総屋利兵衛版らしい。前年10月の咄の会の禁令に対する遠慮のためか、書肆名などが記されていない。題名は『宇治拾遺』の捩(もじ)り。焉馬主催の咄の会参加者の笑話集。
・手慰み
(てなぐさみ) 1.手先で物を弄(もてあそ)ぶこと。 類:●手遊(すさ)び 2.博打(ばくち)。3.手淫。自慰。
・手懐ける(てなずける) 1.巧く扱って自分に懐かせる。親しませる。 例:「犬を手懐ける」 2.懐かせて、味方に引き入れる。 用例:伎・竹春駒−大詰「初めからの事を知って居ります私しでござりますれば、手馴づけて置かっしゃりますが、お為でござります」 用例の出典:竹春駒(そめたずなたけのはるごま) 歌舞伎。鶴屋南北。文化11年(1815)。8幕。・・・詳細調査中。 
手鍋を提げる
(てなべをさげる)
・手習いは坂に車を押す如し
(てならいはさかにくるまをおすごとし) 坂道の手押し車が力を抜くと下(くだ)ってしまうところから、学問や稽古事は少し油断をすると元へ戻ってしまうことの喩え。


−−−−−−−てに(#teni)−−−−−−−

・手に汗を握る
(てにあせにぎる) 危ない場面や緊迫した場面を近くで見ていて、はらはらする。また、見ていて緊張したり興奮したりする。 類:●手に汗握る
・手に余る
(てにあまる) 自分の力では及ばない。どう処理して良いか分からない。 類:●
手に合わない手に負えない●手が付けられない●力に余る●力に負えない 例:「今どきの子供は大人の手に余る」
・手に合わない
(てにあわない)[=合わず・合わぬ・合わん] 1.道具が手に馴染まない。使い勝手が悪い。2.自分の力ではどうにもならない。処置に困る。 類:●
手に余る
・手に入る
(てにいる・はいる) 1.熟練している。 例:「料理は手に入ったものだ」 類:●お手の物 2.自分のものになる。手に入(はい)る。
・手に入れる(てにいれる) 1.自分のものにする。入手する。 類:●手に入る●掌中に収める●掌(たなごころ)にする 2.相手を自分の思い通りにする。また、相手を籠絡(ろうらく)する。
・手に負えない
(てにおえない) 自分の力ではどうにもならない。 類:●
手に余る手に合わない手が付けられない力に余る●力に負えない●煮ても焼いても食えぬ持て余す
・手に落ちる
(てにおちる) その所有となる。また、その支配下に入る。 類:●
手に帰す 例:「敵の手に落ちる」
・手に覚えがある
(てにおぼえがある) 世間に通用するだけの技術を修得している。技術を十分に身に付けていて、自分の技能に自信がある。 類:●腕に覚えがある
・手に掛かる(てにかかる) 1.世話になる。2.取り扱われる。 例:「彼の手に掛かればものの5分で片付く」 3.処分される。また転じて、殺される。処刑される。危害を受ける。
・手に掛ける
(てにかける) 1.自分で行なう。心のままに行なう。2.自分で世話をする。 類:●手塩に掛ける 3.自分の手を下す。また、自分の手で殺す。
・手に帰す
(てにきす) その所有となる。その支配下になる。 類:●
手に落ちる
・手に据えた鷹を逸す
(てにすえたたかをそらす) 飼い馴らした鷹を放したところ、鳥を取らないで逃げてしまったという意味で、一旦手に入れた物を取り逃がすこと。
・手にする
(てにする) 1.自分の手で持つ。直(じか)に手に取る。2.自分のものにする。受け取る。 類:●落手する
・手に立つ
(てにたつ)[=足る] 手応えがある。相手とするに足りる。
・手に付かない
(てにつかない) 他に心が奪われて、その事に集中できない。 例:「勉強も手に付かない有り様」
・手に唾す
(てにつばきす・つばす) 事に着手しようとして、勇気を奮い起こす。 類:●手薬煉を引く
・手に手に
(てにてに) 同様な物を銘々(めいめい)がその手にする。 類:●てんでに 例:「手に手に武器を持つ」
・手に手を取る
(てにてをとる) 互いに手を取り合う。仲良く行動を共にする。特に、相愛の男女が連れ立って行くこと。 類:●手を携える
・手に取るよう
(てにとるよう) 1.手中にあるかのように、極めて近く、または明瞭に見えたり聞こえたりする。 例:「相手の動揺が手に取るように分かる」 2.容易(たやす)く事を運ぶ様子。すぐにも実現しそうなこと。
・手になる
(てになる) ある人がそのことに当たる。 例:「名人の手になる逸品」
・手に握る(てににぎる) 自分の所有とする。また、自分の配下にする。
・手に乗る
(てにのる) 1.欺(あざむ)かれて術中に陥(おちい)る。欺(あざむ)かれる。 例:「その手には乗らない」 2.思うままになる。自由になる。 類:●手立てに乗る
・手に入る
(てにはいる) 1.自分のものになる。 2.熟練している。 類:●お手の物
・手にも堪らず
(てにもたまらず) 1.手に負えない。2.早業(はやわざ)が優れている。
・手に持った物を落とすよう
(てにもったものをおとすよう) 茫然として自失すること。ぼんやりと気抜けした様子。 類:●茫然自失

−−−−−−−てぬ(#tenu)−−−−−−−
・手緩い(てぬるい) 1.対処が厳しくない。扱(あつか)いが生温い。 反:■手厳しい 用例:浮・好色五人女−二「手ぬるく命をたすくるがゆへに、此事のやみがたし」 2.きっぱりとしていない。することが鈍(のろ)い。鈍(にぶ)い。

−−−−−−−ての(#teno)−−−−−−−
・手の内
(てのうち) 1.手の平。掌(たなごころ)。 用例:曾我物語−九「太刀よりつたふ汗に血と、手のうちしげくまはりければ」 2.腕前。手並み。技量。また、こつ。要領。 用例:浮・
俗つれづれ−三「此一流にて手の中(ウチ)を覚へ」 3.乞食などに施(ほどこ)す金銭や米。 用例:俳・崑山集−一三「行に手のうちや入子のはちたたき」 4.掌に感じる重量。手応え。 用例:虎明本狂言・鱸庖丁「手のうちがかるひやうに存て」 5.権力が及ぶ範囲内。転じて、部下。手の下。また、容易なこと。思うままになること。 用例:浄・曾我会稽山−三「本望遂げんは手の内也」 6.胸の内。心の中。他人に隠している計画。企(たくら)み。 例:「手の内を見せる」 用例:評判・色道大鏡−五「むかふのまはりめたがひ、手の内かはるやうにおもはるれば」 7.三味線の撥(ばち)の中央。撥を持つとき、手で握る所。 類:●手の中 用例の出典①:俗つれづれ艸(ぞくつれづれぐさ) 浮世草紙。随筆集。井原西鶴。元禄8年(1695)。5冊。・・・詳細調査中。 用例の出典②:曾我会稽山(そがかいけいざん) 浄瑠璃。時代物。近松門左衛門。享保3年(1718)。富士山を会稽山に見立てた「曽我物」最後の作。仇討ち前後の複雑な出来事を24時間のうちにまとめた、これまでにない趣向を盛り込み、傑作の名が高い。近松門左衛門でござーい!
・手の内に丸め込む
(てのうちにまるめこむ) 巧みに丸め込んで、思うままに扱う。 類:●
手に入れる
・手のない将棋は負け将棋
(てのないしょうぎはまけしょうぎ) なにごとにも、手段がなければ成功は覚束(おぼつか)ないということの喩え。
・掌で転がす
(てのひらでころがす)・手の平で〜 1.小さい物体を、開いた手の平の上に乗せて転がす。2.(俗語)転じて、人などを、意のままに操る。弄(もてあそ)ぶ。 類:●手玉に取る 例:「男を手の平で転がすキャバ嬢」
・掌を返す
(てのひらをかえす)[=手の裏を〜] 1.瞬(またた)く間に変わる様子を表わす。 類:●掌(たなごころ)を返す●手を返す 用例:随・
戴恩記−上「手のうらをかへすやうなる乱世に」 2.ほんの短い間である。 用例:俳・一茶真蹟「手のうら返さぬうち苦々しき死偃を見るとは」 3.露骨に態度を変える様子を表わす。 類:●手を反す●手の裏を返す 用例:人情・春色辰巳園−三「そまりやすいはさめやすいと、手のうらかへすいしゅがへし」 用例の出典①:戴恩記(たいおんき) 随筆集。松永貞徳著。 ・・・詳細調査中。 用例の出典②:一茶真蹟集(いっさしんせきしゅう) 雑俳。・・・調査中。 
・手の外
(てのほか) ものごとが、考えていたことと全く違っていること。また、その様子。 類:●思いの外●意外
・手の施しようがない
(てのほどこしようがない) あまりに状況が複雑、或いは壊滅的なため、対処のしようがない。 類:●手が付けられない
・手の舞い足の踏む所を知らず
(てのまいあしのふむところをしらず) 1.強い感情に促され、歌うだけでは足りなくて知らず知らずのうちに踊り出す。非常に喜んで有頂天になっている様子。小躍りして喜ぶ様子。2.気持ちが動顛(どうてん)して我を忘れる。慌てふためく様子。また、性根を失った状態。 出典:「詩経−周南、関雎序」「礼記−楽記」
・手の物
(てのもの) 1.手に入ったもの。自分のもの。また、手にしているもの。2.自分の自由にできるものごと。熟練して得意とする技。 類:●お手の物 3.技巧を凝らした料理。
・手の者
(てのもの) その配下に属するもの。手下。
・手の奴足の乗り物
(てのやっこあしののりもの) 召使い代わりに己の手を、乗り物代わりに己の足を使うという意味で、何事も自分の力で処理して、他人の力を借りないことの喩え。
・手の曲に回る
(てのわにまわる) 手中に入れる。自由自在にする。

−−−−−−−ては(#teha)−−−−−−−
・出歯龜
(でばがめ・でばかめ) 覗きをする男、変態的なことをする男のこと。転じて、好色な男の蔑称。
 ★女湯覗きの常習者で、明治41年(1908)に性的殺人事件を起こした出っ歯の植木職池田龜太郎という男の渾名(あだな)<国語大辞典(小)> 蛇足:「出歯」は報道した記者の誤りで、本当は出しゃばりの「出張(でば)」であったとする説もある。
・手八丁口八丁
(てはっちょうくちはっちょう) 腕も立ち、口先も達者であること。 類:●口も八丁手も八丁
・出端を挫く(でばなをくじく)[=折(お)る・もぐ] 始めようとする話や仕事を妨げる。始めようと意気込んでいるのを邪魔する。 類:●出端を折る●機先を制する●出端をもぐ●切っ先を折る
・手は見せぬ
(てはみせぬ)[=を〜] 手を動かすのが極めて素早くてその動きを見せないということで、刀を抜く手も見せずに、直ちに、斬り付けること。即座に斬る。抜き打ちにする。
・出払う(ではらう) 1.人や車などが残らず出てしまって、いないこと。悉(ことごと)く出ている。 類:●出切る 用例:人情・春色恵の花−初「或とき家内は不残(のこらず)他行(デハラヒ)」 2.品切れになる。 例:「生憎(あいにく)、その商品は出払っております」

−−−−−−−てふ(#tehu)−−−−−−−
・出不精(でぶしょう) 外出を面倒臭がること。外出したがらないこと。また、そういう性分(しょうぶん)の人。
・出船に良い風は入り船に悪い(でふねによいかぜはいりふねにわるい) 一方の良いようになると他方には悪くなる。何もかも上手くいくことは難しいということの喩え。 類:●あちらを立てればこちらが立たぬ●あなたを祝えばこなたの怨み●猫が肥えれば鰹節が痩せる頭押えりゃ尻ゃ上がる
・手ぶら
(てぶら) 1.手に何も持たないこと。 類:●空手●空身●素手 例:「手ぶらで出掛ける」 2.他人の家を訪ねるのに、土産(みやげ)の品などを持参しないこと。 例:「手ぶらで訪ねるわけにはいかない」

−−−−−−−てほ(#teho)−−−−−−−
・手解き(てほどき) 初心者に、技芸や学問の初歩を教えること。 類:●いろはを教える 例:「かの剣豪に剣を手解きされた」

−−−−−−−てま(#tema)−−−−−−−
・手前勝手
(てまえがって) 自分の都合だけを考えること。 例:「手前勝手な振舞」 類:●自分勝手●我田引水
・手前味噌(てまえみそ) 《四熟》 自分の家で作った味噌の味を自慢するということから、自分で自分のことを誇ること。 類:●自慢●手味噌●自画自賛 例:「手前味噌を並べる」
・手間が掛かる(てまがかかる) ある事をなすのに、労力と時間が掛かる。 類:●手間が要る●手間が取れる●手数が掛かる
・出任せ(でまかせ) 1.口から出るに任せて、好い加減なことを喋ること。また、その言葉。 類:●出鱈目●出放題 例:「口から出任せを言う」 2.出るに任せること。出るがままにすること。
・手間取る
(てまどる) かなりの手間暇(てまひま)が掛かる。思ったより、時間や労力が掛かる。 用例:伎・お染久松色読販−中幕「それ故何かと手間取りました」
・手間暇要らず
(てまひまいらず) 手間暇が掛からないこと。
・手回しが良い
(てまわしがいい・よい) 1.事前の用意が良い。用意が周到である。 類:●手筈が整う●用意周到 例:「会議室を押さえているとは手回しが良いね」 2.都合(つごう)が良い。便利である。

−−−−−−−ても(#temo)−−−−−−−
・手も足も出ない
(てもあしもでない)[=出せない] 対処すべき手段がなく困り果てる。また、無力でどうすることもできない。 類:●二進も三進も立ち往生
・手も足もない
(てもあしもない) 1.「足」は銭のこと。一文なし。 類:●素寒貧(すかんぴん) 2.方法や手段がない。なす術(すべ)がない。どうしようもない。
・手持ち無沙汰(てもちぶさた) 何もすることがなくて間(ま)が持てない様子。また、することが分からず恰好が付かない様子。 類:●所在ない
・出戻り
(でもどり) 1.一旦出掛けたが、途中で引き返してくること。2.結婚した女性が離婚して実家へ帰ってくること。また、その人。 例:「あそこの長女は出戻りらしい」 3.以前いた部署や会社に異動で戻ること。
・手もない
(てもない) 1.取るに足りない。訳もない。容易(たやす)い。2.取り付く術(すべ)もない。また、人を小馬鹿にする。3.疑いもない。間違いない。
・手もなく
(てもなく) 1.手数も掛からず。容易(たやす)く。2.論もなく。そのまま。
・出物腫物所嫌わず(でものはれものところきらわず)・所構わず・所選ばず・時知らず 屁(へ)やおできは、出る場所や場合に関係なく、出たい時に出るものだということ。大小便や産気(さんけ)付くことにも言う。

−−−−−−−てら(#tera)−−−−−−−
・照らし合わせる
(てらしあわせる) 比べ合わせて確める。両方を比べる。照合する。照らす。照らし合わす。 例:「帳簿と在庫品を照らし合わせる」
・寺から里へ(てらからさとへ) 檀家(だんか)から寺に物を贈るのが普通であるのに、寺から檀家へ物を贈ること。ものごとがあべこべであることの喩え。 類:●本末顛倒 用例:浮・好色一代男−一「少人のこなたよりとやかく嘆かれしは寺から里のおちご」 ★京都いろはがるたの1つ。
・寺銭
(てらせん・てらぜに) 博打(ばくち)や花合わせのとき、その場所の借り賃として、貸元や席主に支払われた金銭。出来高から決まった割合で支払われた。 類:●寺金●寺(てら) ★「てら」は「寺」で宿銭の意とも、「てら」は「照」で灯明代の名義で徴収する金の意ともいう<国語大辞典(小)> ★博打が専(もっぱ)ら、町奉行所の管轄外の、お寺や大名屋敷の中間(ちゅうげん)部屋で行なわれていたことにも因るという。
・寺恥ずかし(てらはずかし) 在家(ざいけ)の信心が非常に篤(あつ)く、寺の方で恥ずかしく思うほどである。寺として恥ずかしい。 用例:狂・布施無経「近頃寺恥かしう御座る」
・寺を上ぐ(てらをあぐ) 1.寺子屋での学習を終える。寺子屋を卒業する。 用例:浮・西鶴織留−一「ひとりひとり寺をあぐれば又かなしく成て」 2.寺子屋を退学になる。

−−−−−−−てる(#teru)−−−−−−−
出る杭は打たれる
(でるくいはうたれる)
・出る所へ出る
(でるところへでる) 公(おおやけ)の場に訴えて出る。法廷や警察署などの公の場に訴え出て裁断を仰(あお)ぐ。 例:「出る所へ出て決着を付けようではないか」
・出る船の纜を引く
(でるふねのともづなをひく) 未練がましい振舞いをする喩え。
・出る幕
(でるまく) 芝居で、その役者が出演する場面のこと。しゃしゃり出て口を挟む場面のこと。 類:●出番
・出る幕ではない
(でるまくではない) 芝居で、その役者の出演する場面ではないということ。出て行って、活動したり口を挾んだりすべき場合ではない。 例:「下っ端の出る幕じゃない」

−−−−−−−てれ(#tere)−−−−−−−
・てれこ 1.ものごとを互(たが)い違いにすること。交互にすること。 類:●代わり番こ ★関西方言からかと言う。 ★「手入れこ」の変化で、「手入れ」は手を加える意、「こ」は交互にする意という<国語大辞典(小)> 2.二つのものを、反対になるように入れ替える。 類:●あべこべ 例:「前後をてれこにする」 3.歌舞伎脚本で、二つの異なる筋を多少の関連を持たせて一つに纏(まと)め、一幕置きに交互に展開させること。 ★文政年間(1820年代頃)以降か。
・照れる
(てれる) 1.間の悪い思いをする。決まり悪がる。また、はにかむ。 用例:雑俳・柳多留−三「こん礼のあしたむすこは見世でてれ」 2.興が醒(さ)める。座が白(しら)ける。 ★「てる(照)」の自発的表現で、自然に顔が赤くなるの意<国語大辞典(小)>
・手練手管
(てれんてくだ) 《四熟》 偽(いつわ)り誤魔化すこと。人を操(あやつ)る手段や技巧。特に、遊女などが客をたらしこみ操る技術のことを指す。 用例:洒・傾城買二筋道「手練手管の長文を」 ★「てれん」「てくだ」と同義語を重ねて、意味を強めたもの<国語大辞典(小)>

−−−−−−−てろ(#tero)−−−−−−−
・手六十
(てろくじゅう) 手習いは六十歳まで上達の望みがあるということ。また、六十歳になって手習いを始めること。 類:●六十の手習い

次ページ