【ちり】~【ちん】

−−−−−−−ちり(#tiri)−−−−−−−
・塵居る(ちりいる) 塵が積もる。塵が掛かる。また、汚(けが)れる。
・散り際(ちりぎわ) 1.花の散るとき。今にも散ろうとする間際。2.比喩的に、人が死のうとする直前。 例:「散り際を潔(いさぎよ)くする」
・塵塚に鶴
(ちりづかにつる) つまらない場所に、際立って優れたものがあることの喩え。また、そのもの。 類:●掃き溜めに鶴
・塵に立つ(ちりにたつ) 俗世間の噂となる。
・塵に継ぐ
(ちりにつぐ) 先人の歩いた後に残る塵を受け継ぐという意味で、先人の遺業を継ぐこと。後を継ぐ。
・塵に同ず
(ちりにどうず) 1.自分の徳や知恵を表に現わさないで、俗世間の人と隔てなく付き合う。 類:●
塵に交わる 2.仏菩薩が智慧(光)を秘めて衆生のために同じ煩悩(塵)の姿を取って悟りに導く。 類:●和光同塵塵に交わる 出典:「老子−四章」「和其光、同其塵
・塵に交わる
(ちりにまじわる) 聖人などが、俗世の人たちと付き合う。 類:●
塵に同ず
・ちりの粉(ちりのこ) 「麦焦がし」を言う女房詞。 参考:麦焦がし(むぎこがし) 大麦を煎ってこがし、臼でひいて粉にしたもの。これに砂糖を混ぜ、水で練ったりして食べる。
・塵の境
(ちりのさかい) 塵で汚れた世界。穢(けが)れたこの世。煩(わずら)わしい世の中。 類:●俗世間 
★「塵境(じんきょう)」の訓読み。
・塵の末
(ちりのすえ) 1.塵点劫(じんでんごう)の後の世の者。2.物の数でないこと。数に入らない人。つまらない人間。 類:●末輩
・塵の住処
(ちりのすみか) 俗世界の住処。穢(けが)れたこの世の住まい。
・塵の外
(ちりのほか) 世俗の煩(わずら)わしさから離れた所。俗世間と隔たった場所。 類:●浮世の外●世外  
★「塵外(じんがい)」の訓読み。
・散りの紛い
(ちりのまがい)[=迷い] 花や葉などが、散り乱れて見分けの付かないこと。しきりに散って入り交じること。 用例:万葉−3700「足引の山下光るもみちばの知里能麻河比(チリノマガヒ)は今日にもあるかな」
・塵ばかり
(ちりばかり)・塵ほど 僅(わず)かばかり。少しばかり。 用例:源氏−紅葉賀「御覧ぜさせて、ただ塵ばかりこの花びらにと聞ゆるを」
・塵も付かず
(ちりもつかず) 汚れや穢(けが)れが身に付かない。転じて、非難されるような僅(わず)かな汚点、欠点もない。
塵も積もれば山となる
(ちりもつもればやまとなる)
・塵も灰も付かぬ
(ちりもはいもつかぬ) きっぱりと言い放つ様子。取り付く島がまったくない。素っ気ない。 類:●塵灰付かぬ●取り付く島もない
・塵を出ず
(ちりをいず) 俗世間を離れる。出家する。 用例:新古今−哀傷「秋風の露のやどりに君をおきて塵をいでぬる事ぞかなしき」
・塵を切る
(ちりをきる) 力士が、土俵上で徳俵に蹲踞(そんきょ)して、手を合わせた後、掌を広げて両腕を横に伸ばす動作をする。
・塵を絶つ
(ちりをたつ) 1.俗世間との縁を切る。世俗との繋(つな)がりを切る。2.塵も立たぬくらい早く走る。転じて、徳行、人格が人の追随を許さぬ境地にあること。 出典:「荘子−田子方」に見える顔淵(がんえん=顔回)の言葉「夫子奔逸絶塵、而回瞠若乎後矣」
・塵を望んで拝す
(ちりをのぞんではいす) 貴(たっと)い人の来往を遠く見て礼拝する。権勢に阿(おもね)り媚(こ)びること。 類:●肥馬の塵を望む 出典:「晋書−石崇伝」
・塵を捻る
(ちりをひねる) 1.心ばかりの印として、ささやかなものを贈る。 類:●
塵を結ぶ 2.はにかんでもじもじする。はにかんで手持無沙汰にしている。 類:●のの字を書く 用例:浄・菅原伝授手習鑑「祝儀は述べても赤面し、塵を捻らぬばかりなり」
・塵を結ぶ
(ちりをむすぶ) 1.心ばかりの印として、ささやかなものを贈る。2.手を清めるのに水がない時、塵を捻る動作をして汚(けが)れを落とし、手水の代わりとする。塵手水(ちりちょうず)を使う。 類:●
塵を捻る
・塵を結んでも志
(ちりをむすんでもこころざし)[=印] ささやかな贈りものでも、贈り主の心の現われである。量は少なくとも誠意が現われているということ。 類:●志は髪の筋気は心

−−−−−−−ちろ(#tiro)−−−−−−−
・ちろちろ目(ちろちろめ) 1.視点が定まらず、ちらちらと動いている目。動揺して視点が定まらない目付き。 用例:浄・生玉心中・上「御免御免のちろちろ目、あたりを見まわし」 2.酔って、ぼうっとしている目。はっきりしない目付き。

−−−−−−−ちわ(#tiwa)−−−−−−−
・血湧き肉躍る
(ちわきにくおどる) 戦い・試合などを前にして、心が昂(たか)ぶり、勇気が溢(あふ)れ、全身に活力が漲(みなぎ)る。 類:●血が沸く
・痴話喧嘩(ちわげんか) 《四熟》 1.恋人や夫婦などが、戯(ざ)れ言を話しているうちに起こるたわいのない喧嘩。多くは、口喧嘩。2.男女間の愛情の縺(もつ)れなどから起こる喧嘩。色恋に迷って理性を失くした者が起こす喧嘩。

−−−−−−−ちを(#tiwo)−−−−−−−
・血を受ける
(ちをうける) 先祖や父母の性格的、身体的特質を受け継ぐ。 類:●血を引く●血統を引く
・地を易うれば皆然り(ちをかうればみなしかり) 人は皆、地位や境遇によって、その意見や行為には違いがあるが、その立場を取り替えてみれば、相手の意見や行為も理解でき、言動が一致する。 出典:「孟子−離婁・下」「曾子子思同道、曾子師也、父兄也、子思臣也、微也、曾子子思易地則皆然
・血を歃る
(ちをすする) 古代、中国で盟約の時、犠牲(いけにえ)の血を啜ったところから、固く誓うこと。 出典:「礼記−曲礼・下、疏」
・血を流す(ちをながす) 喧嘩や争い事などで、死者や負傷者が出ること。 類:●
血を見る●血が流れる●血の雨が降る
・血を吐く思い(ちをはくおもい) 酷く辛い思い。極めて悲しい思い。 類:●断腸の思い
・地を掃う
(ちをはらう) なにも残らないで、全てなくなってしまう。すっかり廃(すた)れてしまう。 出典:「漢書−魏豹伝・賛」
・血を引く
(ちをひく) 1.血筋を受ける。 例:「あれでも貴族の血を引いているらしい」 2.親や先祖から資質や性格を受け継ぐ。 類:●血を受ける 例:「若禿げは祖父の血を引いているせい」
・血を見る
(ちをみる) 争いで血が流れる。喧嘩や暴動などで死傷者が出る。 類:●血が流れる●血の雨が降る
血を流す
・血を分ける
(ちをわける) 血縁の関係にある。親子・兄弟である。 例:「血を分けた母子」

−−−−−−−ちん(#tin)−−−−−−−
・珍客も長座に過ぎれば厭われる
(ちんきゃくもちょうざにすぎればいとわれる) 久し振りに訪れたお客様でも、いつまでも長居をしていると、結局は嫌がられてしまうものだということ。訪問は、適当に切り上げることが大切である。 出典:ハンス・クリスチャン・アンデルセンの格言
・沈魚落雁
(ちんぎょらくがん) 《四熟》 1.人間の目には美人に見えるても、魚や鳥はこれを見て恐れて逃げるという意味で、美の基準は定め難いものであるということ。 出典:「荘子−斉物論」「毛噬麗姫、人之所美也、見之深入、見之高飛」 2.1.が後世転用されて、魚や雁も恥じらって姿を隠すほどの美人を指す言葉として使われる。際立って艶(あで)やかな美人の形容。
 類:●閉月羞花 出典:「通俗篇−禽魚」「沈魚落雁」 ★「沈魚落雁閉月羞花」ともいう<国語慣用句辞典(集)>
・狆くしゃ
(ちんくしゃ) 狆(ちん)のように、目・鼻・口が顔の中央に集まって、くしゃっとした顔。多く、不美人の形容として用いる。 
★一説に狆がくしゃみをしたような顔という説もある。
・ちんけ 
最低である。劣っていてつまらない。 例:「ちんけな奴だ」 
★「ち」は賽子(さいころ)博打で「一」のこと<大辞林(三)>
・椿事
(ちんじ)[=珍事] 1.珍しいできごと。滅多にないこと。2.思い掛けない重大なできごと。特に、悪いできごとに使う。 類:●変事●一大事 
★元来は「椿」ではなく「木偏に舂(ショウ・トウ)」であった。「[木+舂]事」は、出来事を数える言葉・単位詞。
・珍事中夭
(ちんじちゅうよう) 《四熟》 1.「中夭」は災難のこと。思い掛けない災難。2.思い掛けない珍奇なこと。
・沈思黙考
(ちんしもっこう) 《四熟》 沈黙して深く考え込んでいる状態。
・椿寿(ちんじゅ) 大椿(だいちん)という伝説上の大木についての「荘子」の記述から、人が長生きすること。長寿であること。 類:●長寿●大椿●椿齢 出典:「荘子−内篇・逍遥遊」「上古有大椿者、以八千歳爲春、八千歳爲秋」
・陳勝呉広
(ちんしょうごこう) 《四熟》 ものごとの魁(さきがけ)をする人。真っ先に事を行なう人。 類:●首唱者●陳呉 出典:「史記−陳勝世家」 ★陳勝と呉広は共に最初に秦に叛(そむ)いて兵を挙げ、それによって各地に兵を挙げる者が出て、秦を滅亡に導いた。
・枕席に侍す
(ちんせきにじす)[=侍(はべ)る] 婦人が男子と共に寝る。夜の伽(とぎ)をする。 類:●
枕席を薦む●枕席を払う
・枕席を薦む
(ちんせきをすすむ)[=払う] =
枕席に侍す
・ちんたら
 《俗語》 のろのろ・ぐずぐずした、だらしない様子。特に、怠(なま)けてそうすること。 語源説①:山梨県の方言<日本国語大辞典(小)> 語源説②:鹿児島県の焼酎蒸留に纏わる擬態語かという。
・ちんちくりん 1.
非常に背の低いこと。また、その人。小さい物や小さい人を嘲(あざけ)っていう言葉。2.背丈に比べて着物が短か過ぎること。 類:●つんつるてん 例:「ちんちくりんのオーバー」
・ちんともかんとも 
打ち消しの言葉を伴って、一言も〜しない。 類:●うんともすんとも 用例:浮・好色一代女−五「ちんともかんともいはせず」
・狆猫婆
(ちんねこばばあ) 自分に都合良い者には追従(ついしょう)を言い、そうでない者には無愛想にする者。そういう者を罵(ののし)って言う言葉。
・ちんぴら
 俗語 1.小物のくせに大物を気取ったりする者や、子供のくせに大人ぶったことをする生意気な者を嘲(あざけ)っていう言葉。 例:「この、ちんぴらやくざめ」 2.転じて、不良少年少女。また、暴力団などの下っ端(ぱ)。 例:「ちんぴらに絡(から)まれる」 ★大正・昭和初期の隠語辞典類には、子供のスリをさす語などの記述がある語源由来辞典> ★語源は諸説あるが、子供を嘲って言う大阪方言の「ちんぺら」からかという説が有力。
・珍糞漢
(ちんぷんかん・ちんぶんかん)・珍紛漢・陳奮翰 訳の分からない言葉。訳の分からない事。また、その人。 類:●珍紛漢紛 用例:浄・
蘆屋道満大内鑑−二「早速主従打寄り内証で読んで見ても、ちんぶんかんにて合点行かず」 ★儒者の用いた漢語をひやかしていったところからとも、外人のことばの口まねからともいう<国語大辞典(小)> 用例の出典:蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ) 浄瑠璃。時代物。5段。竹田出雲。享保19年(1734)大坂竹本座初演。信田妻(しのだづま)伝説を集大成した作品。
・珍糞漢糞(ちんぷんかんぷん)・珍紛漢紛 《四熟》 訳の分からない言葉。訳の分からない事。また、その人。
・珍味佳肴
(ちんみかこう) 《四熟》 珍しい味の食物と良い肴(さかな)。大層な御馳走。
・珍無類
(ちんむるい) 他に例のないほど珍妙なこと。滑稽窮まりないこと。また、非常に珍しいこと。
・沈黙は金、雄弁は銀
(ちんもくはきん、ゆうべんはぎん) 沈黙の方が、優れた弁舌よりも価値があるということ。時に、沈黙は雄弁よりも説得力を持つことがあることの喩え。 類:
●Silence is golden. 出典:西洋のことわざ。 ★イギリスの思想家・歴史家、トーマス・カーライルの「衣装哲学」に見える言葉で、彼がスイスで見たドイツ語の碑文だという。
・沈黙を破る
(ちんもくをやぶる) 1.黙っていた人が声を出して話し始める。 類:●静寂を破る 2.再び活動を始める。 例:「長い沈黙を破って大作を発表した」
・椿葉の影再び改まる
(ちんようのかげふたたびあらたまる) 八千年を以って一春とするという「大椿(だいちん)」の葉が再び改まるほど長い年月を経ることで、永続すること。永く栄えること。 出典:「荘子−内篇・逍遥遊」「上古有大椿者、以八千歳爲春、八千歳爲秋」 参照:大椿
・枕流漱石(ちんりゅうそうせき) →石に漱ぎ流れに枕す

次ページ