【かさ】~【かそ】

−−−−−−−かさ(#kasa)−−−−−−−
・風穴を開ける(かざあなをあける) 槍や鉄砲で胸や腹を突き通すこと。また、その威(おど)し文句。 例:「どてっぱらに風穴をあけるぞ」
・笠一本
(かさいっぽん) 僧侶が追放されること。 
★破戒僧の追放には傘一本だけ持つことを許されたところから<国語大辞典(小)>
・風上に置けぬ
(かざかみにおけぬ) それを風上に置くと臭気が酷(ひど)くて困るというところから、卑劣な人間を憎しみ罵(ののし)っていう言葉。自分たちと同じ仲間と思われては心外(しんがい)であるほど、卑劣で見下げ果てた者である。 類:●面汚し 例:「教師の風上にも置けない」
・風口の蝋燭
(かざくちのろうそく) 消え易いもののこと。儚いもののこと。 類:●風前の灯し火風の前の灯火
・風下に居る
(かざしたにいる・かざしもに〜) 1.人の影響下にいる。他人の流儀をただ真似(まね)るだけである。2.人に遅れを取る。 類:●後塵を拝す
・風下に笊
(かざしもにざる) 労多くして功少ないこと。また、役に立たないこと。
・がさつ
 1.言葉や動作が荒っぽく、落ち着きがないこと。 類:●粗暴 用例:甲陽軍鑑−品一二「此大将の様子は、大略がさつなるをもって、奢安うして、めりやすし」 例:「荷物をがさつに扱う」 ★口達者の意の「ごうそつ(江帥)」の変化という<国語大辞典(小)> 2.洗練されたところがなく、荒く雑な様子。 類:●粗野 反:■繊細 例:「がさつな性格」
・傘と提灯は戻らぬつもりで貸せ
(かさとちょうちんはもどらぬつもりでかせ) 傘や提灯は必要な時は大変役立つが、不必要な時はとかく忘れがちである。用途の限られたものは、貸しても戻って来ないことが多いから、そのつもりでいろということ。 類:●人に貸すな唐傘●貸した物は忘れぬが借りた物は忘れる
・嵩に懸かる
(かさにかかる) 1.優勢なのに乗じて攻め掛かる。勢いに乗ってものごとを実行する。2.相手を威圧するような態度を取る。高圧的に出る。 例:「嵩に掛かって押さえ付ける」
・笠に着る
(かさにきる) 権勢のある者を頼んで威張る。また、自分が居る集団の権威を利用して他人に圧力を加える。
 用例:中華若木詩抄−上「天子の御威光をかさにきて」 類:●虎の威を借る狐甲に着る 用例の出典:中華若木詩抄(ちゅうかわかぎししょう) 室町時代末期に活動した、なかば謎の禅僧如月寿印が、中国の詩人と日本の禅僧の詩作(中華若木詩)に対し、註釈・解説を加えたもの。
・重ねておいて四つに切る
(かさねておいてよつにきる) 密通した男女を一緒に処刑する。
・笠の台が飛ぶ(かさのだいがとぶ) 「笠の台」は、笠を乗せる台ということで頭のこと。 1.首を斬られること。2.仕事を辞めさせられること。罷免(ひめん)。
・笠の台の生き別れ(かさのだいのいきわかれ) 斬られて、首と胴とが別々になること。 類:●台座の別れ 

・風吹き烏(かざふきがらす・かぜふきがらす) 風に吹き流されてあちこち飛ぶ烏という意味で、どこという宛てもなくうろつき歩く者。冷やかし客や浮浪者、また、当てにならない人を指して言う言葉。
・風見の烏
(かざみのからす) 烏を象(かたど)った風見鳥のことで、高い所から見下ろすので、お高くとまり、威張っている者のこと。また、風に吹かれて回転するので、くるくる良く回ることの喩えにも用いる。 類:●材木屋のとんび
・風向きが悪い
(かざむきがわるい) 1.形勢が悪いという意味で、その人が置かれている立場が不利になるようにものごとが進行すること。2.人の、機嫌が良くない。
・飾りを下ろす(かざりをおろす)[=落とす] 髪を剃(そ)って僧や尼(あま)になる。 類:●落飾(らくしょく)する
・笠を揚げる
(かさをあげる)[=揚ぐ] 笠を脱いで高く掲げるということで、降参すること。 類:●白旗を揚げる

−−−−−−−かし(#kasi)−−−−−−−
・貸し借りは他人(かしかりはたにん) 親しい親子兄弟の間柄でも、金銭の貸し借りは、他人同様のような冷たい関係になりがちであるということ。
・火事と喧嘩は江戸の華
(かじとけんかはえどのはな) 江戸時代以降の江戸で言われた言葉。火消しの華やかな働き振りと、江戸っ子の喧嘩は威勢が良く、江戸の見物(みもの)であるということ。江戸っ子の威勢の良さを表わした言葉。
・火事の後の釘拾い
(かじのあとのくぎひろい)・火事場の釘拾い 自分の家を焼いてしまった後で、釘を拾って歩いてもどうにもならない。多大な浪費の後で、少しばかりの節約を心掛けても、なんの足しにもならないということ。 類:●火事場で焼け釘を探す
・火事の後の火の用心
(かじのあとのひのようじん) 事が起こった後でその備(そな)えをすること。時機に遅れてものごとを始めても遅いということ。 類:●火事場の釘拾い●喧嘩過ぎての棒乳切生まれた後の早め薬
・和氏の璧
(かしのたま) → 卞和の璧 参考:完璧
・樫の実の一人子
(かしのみのひとりご) たった一人きりの子供。 類:●一粒種 ★「樫の実(=ドングリ)」は、一つの笠に実が一つしかないので、「ひとつ」「ひとり」に掛かる枕詞。
・火事場泥棒
(かじばどろぼう) 1.火事場の混乱に紛れて物を盗むこと。また、その者。2.他人の混雑やごたごたに紛れて不正な利益を占めること。また、その者。 類:●火事泥
・下士は道を聞けば大いに之を笑う
(かしはみちをきけばおおいにこれをわらう) 劣った者は「道(タオ)=恒久不変の条理」について尋ねると、大声で笑うものである。そういう輩(やから)の物笑いにならないようでは「道」ではないということ。 出典:「老子−第四十一章」「上士聞道、勤而行之、中士聞道、若存若亡、下士聞道、大笑之、不笑不足以為道」
・鹿島立ち
(かしまだち) 旅に出かけること。 類:●旅立ち●出立 用例:
菟玖波集−羇旅「これぞこの旅のはじめの鹿島立」 ★鹿島・香取の二神が、天孫降臨に先だち、鹿島を発(た)って国土を平定した故事によるとも、また、防人(さきもり)や武士が旅立ちの際、鹿島の阿須波明神に祈りをささげたことに基づくともいう<国語大辞典(小)> 用例の出典:菟玖波集(つくばしゅう) 最初の連歌撰集。書名は、連歌の起原とされる記紀の「新治(にいばり)筑波を過ぎて…」の問答に因(ちな)む。20巻。二条良基、救済(ぐさい)撰。文和5年(1356)成立、延文2年(1357)勅撰集に准ぜられる。古来の連歌二千余首を収集。
・貸し元が狡い
(かしもとがずるい) 局部の締まりがないという意味で、異性関係にだらしがない女。淫奔(いんぽん)な女。
・鍛冶屋の晩げ
(かじやのばんげ)[=明晩] 鍛冶屋が品物の仕上げを兎角(とかく)延ばしがちで、催促すると決まって「晩げには」と言い抜けて当てにならないところから、約束の期日が当てにならないこと。 類:●医者の只今蕎麦屋の出前紺屋の明後日
・牙城
(がじょう) 1.城の内郭で大将がいる所。城の本丸のこと。 ★「牙」は「牙旗」の意で大将の旗<国語大辞典(小)> 出典:「唐書−李愬伝」 2.転じて、強敵が拠(よ)っている本拠地。また、組織や勢力などの中枢(ちゅうすう)。 類:●根城(ねじろ) 例:「革新の牙城を崩す」
・火上の氷
(かじょうのこおり) 火の上の氷がすぐ溶けるように危険や災難が差し迫っていること。
・華燭の典
(かしょくのてん)[=式] 結婚式の美称。
・華胥の国(かしょのくに) 理想郷。 類:●ユートピア●壺中の天地
華胥の国に遊ぶ
(かしょのくににあそぶ)
・華胥の夢(かしょのゆめ) 良い夢。また、昼寝。 故事:列子−黄帝」 黄帝は天下が巧く治まらず心配していたた。昼寝の夢で華胥という国に遊び、そこでは命令する人も欲張る人もいない自然で平和な理想境であるのを知った。夢から覚めてから政治の要点が”自然”にあると悟った。
・頭動かねば尾が動かぬ(かしらうごかねばおがうごかぬ) 上位にある者が先に立って活動しないと下の者が働かない。
・頭に髪あらば太るべし(かしらにかみあらばふとるべし) 激しい恐怖に襲われ、怯え恐れる。 用例:源氏−手習「かしらのかみあらばふとりぬべき心地するに」
・頭を集める
(かしらをあつめる) 大勢が寄り合う。 類:●頭を集(つど)う●鳩首
・頭を傾ける
(かしらをかたむける) 訝(いぶか)しく思う。または、深く考える。
・頭を縦に振る
(かしらをたてにふる) 頷(うなず)いて承諾する。
・柏手
(かしわで・はくしゅ) 神を拝する時に手を打ち鳴らすこと。 類:●開手(ひらて) 
★「拍(うつ)」を「柏(かしわ)」に誤ったものとも、「かしわで(膳)」が打つ手からなどともいう<国語大辞典(小)>
・柏に寝る
(かしわにねる) 形が「柏餅」に似ているところから、一枚の蒲団を二つ折りにして、その間にくるまって寝ること。
・河岸を変える
(かしをかえる) 1.飲食したり遊んだりする場所を変える。 例:「河岸を変えて飲み直そう」 2.商売換えをする。また、芸妓などが抱え主や勤め場所を変える。3.男女の仲で、相手を変える。 ★この場合の「河岸」は、ものごとをする場所の意味で、特に、飲食や遊興をする場所を指す。
・舵を取る
(かじをとる) 1.船の舵を操って、正しい方向に進める。船を一定の方向に進める。2.転じて、一定の方向に、ものごとを巧く運んでいく。多くの人を導いて、方向を誤らせないようにする。 用例:浮・
本朝二十不孝−五「其跡を後家揖を取って世帯を能持かためける」 用例の出典:本朝二十不孝(ほんちょうにじゅうふこう) 浮世草子。五巻。井原西鶴。貞享3年(1686)刊。親不孝を題材に様々な不孝者の生きざまを誇張を交えて描いた19話と最後に祝儀としておかれた孝行話1話からなる短編集。
臥薪嘗胆
(がしんしょうたん)
・歌人は居ながら名所を知る
(かじんはいながらめいしょをしる)[=行かずして〜] 歌人は古歌や歌枕の研究を通して、そこに実際に旅行しなくとも、天下の名所の有り様を知ることができるものだということ。
・佳人薄命
(かじんはくめい) 《四熟》 美人は不幸せな場合が多いということ。また、病弱だったりして早死にすることが多いということ。 類:●美人薄命●才子多病 
反:■憎まれっ子世に憚る 出典:蘇軾の「薄命佳人詩」「自古佳人命薄、閉門春尽楊花落」

−−−−−−−かす(#kasu)−−−−−−−
・微かなるよりも顕かなるは莫し
(かすかなるよりもあきらかなるはなし) 微かで人が気付かないと思われるものほど、世の中に明らかになるものである。秘密は隠しても、却(かえ)って世間に知れ易いということ。 類:●隠れたるより見わるるは莫し 出典:「中庸−一章」「莫見乎隠、莫顕乎微
・数ならず
(かずならず) 数え立てて、態々(わざわざ)取り上げるほどの価値はない。 類:●物の数ではない●取るに足りない●数にもあらず 用例:古今−754「花がたみめならぶ人のあまたあればわすられぬらんかずならぬ身は」
・霞に千鳥
(かすみにちどり) 空高く掛かる霞と低く飛ぶ千鳥、或いは、春の霞と冬の千鳥という対比で、大層隔たっていること。相応しくないこと。また、有り得ないことの喩え。
・霞を食う
(かすみをくう) 仙人は霞を食べて生きているということから、まるで仙人のようにして生きている様子。

−−−−−−−かせ(#kase)−−−−−−−
・風当たりが強い
(かぜあたりがつよい) 人や世間からの非難や攻撃・圧迫などが厳しい。
・加勢立て
(かせいだて) 助けの兵を与えて勢いを加えるという意味から、自ら進んで助けようとする気持ちや様子。
苛政は虎よりも猛し(かせいはとらよりもたけし)
・風枝を鳴らさず
(かぜえだをならさず) 世の中が平和に治まっている様子。 類:●風も鳴らさず
・風が吹けば桶屋が儲かる
(かぜがふけばおけやがもうかる) 思わぬ結果が生じることの喩え。あるいは、当てにならぬ期待をすること。 補足:
「今日の大風で土ほこりが立ちて人の目の中へ入れば、世間にめくらが大ぶん出来る。そこで三味線がよふうれる。そうすると猫の皮がたんといるによって世界中の猫が大分へる。そふなれば鼠があばれ出すによって、おのづから箱の類をかぢりおる。爰で箱屋をしたらば大分よかりそふなものじゃと思案は仕だしても、是も元手がなふては埒(らち)明ず」(浮・世間学者気質−三)と見え、「箱屋」が後に「桶屋」に転じたと思われる。いきなり「三味線弾きが増える」となっているのは、江戸時代の通俗的な概念として、目の見えない人は三味線弾きだと相場が決まっていたから。 出典:世間学者気質(せけんがくしゃかたぎ) 浮世草紙。無跡散人(むせきさんじん)。明和4年(1767)。・・・詳細調査中。
・稼ぐに追い付く貧乏神(かせぐにおいつくびんぼうがみ) いくら働いても、貧乏からは抜けられないものである。 類:●貧乏隙なし ★「稼ぐに追い付く貧乏なし」の捩(もじ)り。
・稼ぐに追い付く貧乏なし
(かせぐにおいつくびんぼうなし)[=貧乏追い付かず] 毎日毎日真面目(まじめ)に働いていれば、貧乏することはないということ。怠(なま)けてばかりいてはいけないという戒(いまし)め。 類:●A hard worker is a stranger to poverty.●Poverty is a stranger to industry.  反:■稼ぐに追い付く貧乏神貧乏隙なし
・風に草靡く
(かぜになびく) 風の吹くままに草が靡(なび)き従うという意味から、人民が権力者の言うがままになること。また、小人物が有徳者に服すること。
・風に櫛り雨に沐う
(かぜにくしけずりあめにかみあらう)[=沐(ゆするあみ)す] 風雨に曝されて奔走し、酷く苦労をすること。様々な苦労を体験すること。 類:●櫛風沐雨 出典:「荘子−天下」「
・風に順いて呼ぶ(かぜにしたがいてよぶ) 風上から風下に向かって呼ぶと声がよく通るところから、勢いに乗じて行なえば、早く、容易に成功する。
・風に柳
(かぜにやなぎ) 柳が風の吹くままに靡(なび)くように、相手に逆らわないで、それを受け流すこと。 類:●風の柳
・風邪の神は膳の下に隠れている
(かぜのかみはぜんのしたにかくれている) 風邪の神は膳の下に隠れていて、少ししか食べない者に取り憑こうとする。モリモリと沢山食べて栄養を付けていれば、風邪の神に取り憑かれることがないということ。 類:●Feed a cold,starve a fever.
・風の便り
(かぜのたより) 1.風が知らせてくること。また、風が吹き送って来たような取り止めのない手紙。 類:●風の使い 用例:古今−一三「花の香を風のたよりにたぐへてぞ鶯さそふしるべにはやる」 2.手紙などを送るべき僅かな機会。ちょっとしたついで。 類:●風の伝(つて) 用例:源氏−末摘花「さりぬべきかぜのたよりある時は」 3.どこから伝わってきたとも分からない噂。なんとなく聞こえてきたこと。 類:●風聞 例:「結婚したことを風の便りに聞く」 ★「風の噂」は、誤用。 4.単に、「手紙」を指す。 用例:仮・
恨の介−上「一筆のかぜのたよりをも」 用例の出典:恨之介(うらみのすけ) 江戸前期の仮名草子。2巻2冊。作者未詳。慶長17年(1612)以降まもなくの成立とされる。葛恨之介と関白豊臣秀次の家臣木村常陸の遺児雪の前との悲恋物語。
・風の吹き回し
(かぜのふきまわし) その時の模様・加減・具合い次第で。一定しないことに言う。 類:●物の弾み 例:「どういう風の吹き回しか」
・風の前の灯火
(かぜのまえのともしび)[=雲・塵] ものごとが儚(はかな)く脆(もろ)いこと。また、危険が迫っている状態。 類:●風前の灯し火風口の蝋燭
・風は樹に因りて当たる
(かぜはきによりてあたる) 経済的に豊かな人や徳のある人の所には人が多く集まり、零落(おちぶ)れた人や徳を失った人の所からは離れていくものである。
・風、波窓を射る
(かぜ、はそうをいる) 窓が破れていて風が吹き込むようである。貧しい侘(わ)び住まいのこと。 出典:杜荀鶴の「旅中臥病詩」「風射破窓灯易滅、月穿疎屋夢難成」 人物:
杜荀鶴(とじゅんかく) 晩唐の詩人。846〜904(907?)。字は彦之、号は九華山人。池州石台の人。杜牧の庶子といわれる。大順2年(891)、進士に及第した。朱全忠に仕えて、翰林学士・主客員外郎・知制誥などを歴任した。権勢に驕って人を見下したので、命を狙われたこともあったという枕流亭> しかしその詩は精緻で韻律に忠実であり、また、弦楽にも巧みだった。
・風邪は百病の長
(かぜはひゃくびょうのちょう・おさ)[=元・本・基] 風邪はあらゆる病気の元である。 類:●風邪は万病の元
・風は吹けども山は動ぜず
(かぜはふけどもやまはどうぜず) 混乱した状態の中にあって、少しも動じない。
・風吹けば木安からず
(かぜふけばきやすからず) 事件があると、その影響を受けて人の心も落ちつかなくなるものだということ。
・風を食らう
(かぜをくらう) 事を察知する。感付いて逃げ去る。 例:「風を食らって逃げる」 
★多くは、悪事が露見した場合などにいう<国語大辞典(小)>
・瓦全(がぜん) 瓦となって安全に残るという意味で、何もしないで生き長らえていること。無為に命を保つこと。 類:●甎全(せんぜん) 反:■玉砕 出典:「北斉書−元景安伝」「大丈夫寧可玉砕、何能瓦全

−−−−−−−かそ(#kaso)−−−−−−−
・数える程(かぞえるほど) 五本の指を折って数える程度の数という意味から、ほんの少しであること。また、直ぐに数え終わってしまうほど少数である。 類:●僅か 例:「観客は数えるほどだった」

次ページ